騎士団が こどもたちに届ける
「たのしく生きる力」の支援

イタリアの王家発の国際NGOが主催する
こども向けアート教育のチャリティプロジェクト

騎士団が こどもたちに届ける
「たのしく生きる力」の支援

イタリア王家発の国際NGOが主催する
こども向けアート教育の
チャリティプロジェクト

L’Istituto d’Arte Savoia (IAS)

「L’Istituto d’Arte Savoia(IAS)」は、こどもたちがアートを通じて
「じぶん」を見つけ、世界とつながる、特別なチャリティプロジェクトです。
世界40以上の国と地域に広がる国際NGO「AICODS」の日本支部が主催し、
日本中のこどもたちに無償でアート・プログラムを提供します。

これからの社会では、もしかすると「答えを早く出す力」よりも
「自分は何に価値を感じるか」「どんなふうに関わるか」といった
一人ひとりの軸や想像力が、ますます大切にされていくのかもしれません。


IASでは、異文化との出会いや世界とつながるアート体験を通して、
こどもたちが「自分なりの世界の見方」を育む機会を届けていきます。
それが、変化の多い時代を、無理なく、しなやかに、
自分らしく「たのしく生きていく」力につながっていくと、私たちは信じています。

主催団体「AICODS」について

「AICODS」の正式名称は
Association Internationale 
des Chevaliers des Ordres Dynastiques
de la Maison Royale de Savoie」、
日本語に直訳すると「サヴォイア王家騎士団国際連盟」といいます。
サヴォイア家は、千年以上の歴史をもつイタリアの王家であり、
中世から現代まで、騎士団と呼ばれる組織を率いています。
騎士団とは「誰かを・何かを守る」社会貢献を目的とした組織です。
第二次世界大戦後はスイス・ジュネーブに本部をおき、世界中に支部をもって活動しています。
騎士団の発祥は十字軍(キリスト教・カトリック)と密接な関わりがありますが、
現在はいかなる宗教・思想・政治団体とも関係のない、独立した公益団体です。


AICODSは、本部のほかに18のイタリア支部と19の外国支部を有し、
世界40以上の国と地域で活動しています。
日本支部は「AICODS JAPAN」という非営利型一般財団法人として活動しています。

一般財団法人 「AICODS JAPAN」について

AICODS JAPANは、日本の騎士たちによって設立された、 非営利型一般財団法人です。
中世から近代に至るイタリアの騎士団、貴族文化などに関する文化遺産や精神性に着目し、
それらを次世代に伝える文化・教育・チャリティ活動を展開しています。
非政治的・非宗教的な文化交流を軸に、国内外の教育・芸術分野の有志と協働し、
主な活動として、子ども向けアート教育プロジェクト「IAS(L’Istituto d’Arte Savoia)」や
東北被災地支援の「Savoia Wine Project」を 運営しています。

所在地:〒100-0013 東京都千代田区霞ヶ関3丁目6-15-3F
代表:Moe Takekawa(サヴォイア家騎士団日本支部代表)
contact@savoia.or.jp

プログラムの特徴

IASでは、以下の特徴をもつさまざまなアートプログラムを、こどもたちに無償で届けます。

異文化との出会い

騎士団ならではの切り口でユニークな題材を扱います。
2025年度はおもに、欧州貴族の象徴「紋章」をテーマに展開します。

じぶんを見つける

「すきなもの」「大切にしている考え」「なりたい姿」etc…
問いかけを通じて「じぶん」を発見し、それを作品に仕上げます。

世界とのつながり

こどもたちが表現した全ての作品は、年に一度、欧州(イタリア、フランス等)でIASが開催する展覧会に展示されます。
展示の様子は、国内でも映像や写真レポートなどで共有され、いつでも振り返ってみることができます

IASが大切にしているもの

異文化との出会いから、視野をひろげる

IASのプログラムでは、騎士文化や紋章といった、日本のこどもたちにはなじみの薄いテーマを積極的に取り上げています。
これらは単なる歴史的知識ではなく、異なる時代・地域に生きた人々の価値観や世界の見方を映し出す文化的な鏡でもあります。
そうした異文化に触れると、自分の「当たり前」が、世界の中のひとつの見方にすぎないことに気づかされます。
それは、他者を理解しようとする姿勢を育む第一歩であり、自分とは異なる視点に耳を傾ける柔らかさにつながっていきます。
同時に、他者とのちがいを知ることで、逆に自分の価値観や考え方の「輪郭」も少しずつ浮かび上がってきます。
そんな体験がこどもたちの視野をひろげ、多様な世界のなかで自分らしく、柔軟に生きるための大切な土壌になると、信じています。

未来を生き抜く「じぶんの軸」

AIの進化を中心とした社会の急速な変化により、これからのこどもたちが大人になる頃には、今とはまったく異なる価値観や働き方が当たり前になるのかもしれません。
正解が決まっていない問いに向き合い、自ら考えて選び取る力が、これまで以上に求められる時代です。
IASがこどもたちに届けたいのは、自分の内面に問いかけ、言葉にならない気持ちを形にしていく体験です。
誰かの正解をなぞるのではなく、自分が何を大切に思うのかを確かめながら、色や形を選び、作品として表現していく。
そうした体験を重ねることは、こどもたちにとって、将来の判断や行動のよりどころとなる「じぶんの軸」を育てることにつながります。
どんな時代になっても、流されずに立ち止まって考えられること、そして自分の選んだ一歩を楽しめること。
それこそが、未来を「たのしく生きていく」力の土台になると私たちは考えています。

自己肯定感を育てる、アートのちから

近年の調査(※『こども・若者白書(令和6年版)』等)からは、日本のこどもたちの自己肯定感の低さが指摘され続けています。
その背景には「自分は誰かの役に立っている」「社会とつながっている」と感じられる“自己有用感”の欠如があることがわかっています。
IASが大切にしているのは、まさにその“自分であることの意味”をアートを通じて見出していくプロセスです。
「じぶん」を見つける体験を通して、こどもたちが「自分なりの世界の見方」を持ち、「たのしく生きる力」を育んでいくことを目指しています。
「自分にとって大切なことはなにか?」「どんな自分でありたいか?」と問いを重ねて形にしていく体験は、正解のない問いに向き合う力や、自分らしく世界と関わる姿勢を自然に育てていきます。
さらに、IASでは、こどもたちの作品をイタリアをはじめとした欧州で展示する取り組みも行っており、自分の表現が“世界の誰か”とつながることを、実感として味わえる機会を提供しています。
それは、自己肯定感の土台となる「自分の存在は価値がある」という手応えを、こどもたち一人ひとりの中に育んでいく試みでもあります。

後援者・賛同者

「IASは、こどもたちの、未来を信じる力を育みます。
それは、希望を見失わず歩むための確かな羅針盤です。」

Emanuele Filiberto di Savoia (サヴォイア家第45代目当主)

德川家広氏(德川宗家第19代目当主・政治経済評論家・騎士)

「アートを通してこどもたちが小さな気づきと出会う場が、
未来への確かな一歩になると信じます。」

隈研吾氏(建築家・東京大学特別教授・騎士)

参加を希望される方へ

IASのプログラムは、4歳〜12歳(年中〜小学6年生)程度のこどもたちを対象に無償で提供されます。
また、IASの理念にご賛同くださる方を対象に、有償の大人向けプログラムも開催しております。

通われている園・学校等でIASが実施される保護者の方

ご案内を受け取られた方は、詳細や日程について、通われている園・学校を通じてご確認ください。
参加のお申し込み・ご質問も、各施設の窓口にて承っております。

個人での参加をご希望の保護者の方

現在、IASは施設単位での実施を基本としておりますが、
今後、個人単位で参加可能な公開ワークショップ形式のプログラムも実施していきます。
ご案内を希望される方は、お問い合わせフォームよりご連絡先をご登録ください。
優先的に開催情報をお届けいたします

施設・自治体・団体等での導入をご検討の方

IASでは、園・学校・自治体・地域団体と連携し、こどもたちへの無償アート体験プログラムを展開しています。
導入をご検討の施設様には、内容説明やご相談を随時承っております。
ご関心のある方は、フォームよりお気軽にお問い合わせください

大人向けプログラムへの参加を希望される方

チャリティ活動を支え広げていくために、大人の皆様に参加いただける有償プログラムも開催しています。
内容は、ヨーロッパの騎士文化や王侯貴族のライフスタイルにまつわる歴史・芸術・文化をめぐる特別体験。
国内外での文化施設ツアーや晩餐会、各種サロン(音楽・ファッション・食文化etc.)など、多彩にご用意しています。
参加費はすべて、IASのこども向けアート教育プログラムを支えるために活用されます。
「学び」「愉しみ」「社会貢献」がひとつになった体験として、ぜひご参加ください

開催予定のプログラム

こども向け(クローズド開催)
日付場所・会場概要
施設へお問い合わせ下さい船堀中央保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい大和東保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい江東区白河かもめ保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい扇こころ保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい亀戸こころ保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい亀戸こころ保育園 分園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい江東区南砂さくら保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい新宿三つの木保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さいすみだ中和こころ保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい橋場そらとみどりの保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さいなかのまるのなか保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さいすみだ川のほとりに笑顔咲くほいくえん紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい神田淡路町保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい花房山目黒駅前保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さいひらがなのツリーほいくえん紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい葛西大きなおうち保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい目黒三田保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい台東区立たいとうこども園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい富久ソラのこども園 本園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい富久ソラのこども園 分園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい忍岡こども園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さいなりた空の保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さいEDO日本橋保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい神田川ほとりに花咲く保育園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さいかさい発みらい行きほいくえん紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい昭和こども園紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい学び処世田谷保育屋敷紋章アートワークショップ
施設へお問い合わせ下さい学童クラブ葵紋章アートワークショップ
こども向け(オープン開催)
日付場所・会場概要詳細募集状況
大人向け
日付場所・会場概要詳細募集状況
2025年9月27日システィーナ回廊(ローマ)チャリティ晩餐会2025年夏公開事前受付中
2025年9月28日ラテラノ宮殿(ローマ)チャリティランチ
宝物庫非公開ツアー
2025年夏公開事前受付中

さまざまな支援のかたち

お問い合わせ

    お名前

    お名前(ふりがな)

    メールアドレス

    お問い合わせ種別

    お問い合わせ内容

    よくあるご質問

    こども向けプログラム

    対象年齢は何歳から何歳までですか?

    実施プログラムによって異なりますが、おおむね年中(4〜5歳)から小学6年生までが対象です。

    参加費はかかりますか?

    現在は無償で開催しています。費用はすべて、皆さまからのご寄付や慈善晩餐会の収益によりまかなわれています。

    美術が苦手な子でも楽しめますか?

    もちろんです。評価や上手さを目的とした内容ではなく、「感じて、表現する」体験そのものを大切にしています。

    どうしたら参加できますか?

    プログラムの開催日程や対象年齢、募集方法は、当サイトで随時ご案内しています。

    基本的には、以下のようなかたちでご参加いただけます:

    ・保育園・幼稚園・小学校・学童などの施設で開催されるプログラムに、
    その施設に通うお子さまとして参加(※一般募集はない場合あり)

    ・公開募集型のワークショップに、保護者の方による申し込みを通じて参加

    ・自治体や教育機関との共催プログラムへの参加

    実施を希望するにはどうすればよいですか?

    お問い合わせフォームよりご連絡ください。日程・内容を相談の上、プログラムを設計させていただきます。

    実施にあたり、どんな準備が必要ですか?

    基本的には会場(室内)と、子どもたちの安全を見守る大人の同席をお願いしています。教材や進行はこちらが準備いたします。

    プログラムは1回だけの実施ですか?

    基本的に1回で完結する内容となります。ご希望によって、継続的なシリーズ開催のご相談も可能です。

    大人向けプログラム

    子ども向けプログラムとの違いは?

    子ども向けプログラムは無償・社会福祉的なものであるのに対し、大人向けは有料・選択参加型で、文化的・思想的な深まりを楽しむ場となっています。

    どんなプログラムがありますか?

    騎士団の歴史や理念に基づいた講義形式の文化セミナーや、アーティストとの対話、国内外の視察型プログラムなどを予定しています。
    例:ヨーロッパの騎士文化、美意識と教養、現代アートと社会、など。

    誰でも参加できますか?

    基本的にどなたでもご参加いただけます。特別な知識や所属は必要ありませんが、内容は大人向けの構成となっております。

    どうしたら参加できますか?

    各プログラムの募集開始時に、当サイトまたはニュースレターにてご案内いたします。専用フォームよりお申し込みください。

    参加費はいくらですか?

    内容や開催形式によって異なり、数千円〜数万円の設定です。視察等の場合は別途交通費や宿泊費が発生することがあります。

    収益は何に使われますか?

    大人向けプログラムの参加費は、子ども向けアートプログラムの運営費や教材制作費に充てさせていただきます。

    どのような服装・マナーが求められますか?

    特別に指定する場合を除き、決まったドレスコードはありませんが、落ち着いた場を大切にしています。上質な時間を共有する意識を持ってご参加いただけますと幸いです。